2012年5月30日水曜日

外界と知識のつながり

外界と知識のつながり

人が街の中を移動するときに、
他の動物ともっとも異なっているのは、
人は自分がいる場所に関する空間的な活計をなんらかの形で
知識として理解しており、その理解に基づいて道を選んだり、
方角の判断をしたり、自分のいる場所を
他人に伝えたりしているということです。
それでは、いったいそこで使われている空間的な知識とは
どのようなもので、どのような特微を持っているのでしょうか。

頭の中にある地図
1、生き方の順序の説明
2、略図を使った説明
私たちの空間に関する情報も、このいずれかの形で
頭の中に入っていると考えられています。
これは、空間に関する地理的な情報をまとめたもの、
すなわち地図ですから、これを「頭の中の地図」
専門用語では「認知地図」と呼んでいます。
さらに、道順をそのまま記述するタイプのものを
「ルートマップ型の認知地図」、地図のようなタオぷを
「サーベイマップ型の認知地図」と呼んでいます。
ルートマップ、サーベイマップという言葉は、
それぞれ地図の世界でよく使われる言葉です。